2025.07.27 (Sun) “村 -THE VILLAGE- vol.6”

“村 -THE VILLAGE- vol.6”

2025.07.27 (Sun)
at ochiai soup

Open 17:30 / Close 22:30
advance: 2,500yen
door: 3,000yen
ご予約 | reservation:
https://ochiaisoup.com/?event=2025-07-27-sun-%e6%9d%91-the-village-vol-6

-Special Guest Live-
Numb (EKOUNE SOUND / Revirth)
Tsutchie (SHAKKAZOMBIE / SYNC TWICE)

-Guest Live-
tnObu (Synergetics)

-Guest DJ-
El Capitan (Munehiro&556)

-Resident-
Hiroko
Takeuma

-Food-
カレートロニカ

-profiles-

■Numb (Live)
1991年、HipHopグループである『Buddah Brand』のマニピュレーターとしてキャリアをスタートする。1995年、『Karma Musik』を立ち上げ、数枚のシングルをリリース後、1997年にはレーベル『Revirth』を立ち上げ、多数の作品をリリースする。90年代半ばより、エレクトロニック・デバイスやラップトップを用いた演奏活動を国内外と数多く行っている。他の音楽家とのコラボレーションや、企業用の音楽制作、DTMの講師等、活動は多岐に渡る。そして最近では、Electronic Musicに特化した、オンラインのDTMスクールである『Sonora Online Masterclass』を立ち上げた。
Numb began his career in 1991 as the manipulator for the legendary Japanese hip-hop group “Buddah Brand”. In 1995, he founded “Karma Musik”, releasing several singles, and went on to launch his own label “Revirth” in 1997, releasing a wide range of recordings. Since the mid-1990s, he has performed extensively both in Japan and abroad using electronic devices and laptops. His activities span a wide range of fields, including collaborations with musicians, composing for commercial use, and teaching as a DTM educator. Recently, he established “Sonora Online Masterclass”, an online DTM school dedicated to electronic music production.
https://linktr.ee/numb76

■Tsutchie (Live)
ヒップホップ・グループ「Shakkazombie (シャカゾンビ)」の トラックメイカー、プロデューサ 一。3枚のアルバムをリリース。同 時に、数多くのアーティストのリミ ックスやプロデュースを手がけてい る。近年ではヒップホップに止まら ずあらゆるジャンルを横断する音楽 プロデューサーとして活躍中。2002 年にファースト・ソロ・アルバム 「Thanks for Listening」をリリース し、2003年には録音からミキシング までほぼ一人で制作したセカンド・ ソロ 「This is a recording」を発表。 2004年にアニメ「サムライチャンプ ルー」のサウンドトラックを2枚、 2015年にはアニメ「GANGSTA.」の サウンドトラックをリリース。最近 ではレコーディング、マスタリング エンジニアなども行い、2011年より 自身のレーベル「SYNC TWICE」を 立ち上げ、柳田久美子、ランランラ ンズなどの音源をリリース。
Tsutchie is best known as the trackmaker and producer for the pioneering hip-hop group “Shakkazombie”, contributing to three albums while also producing and remixing for numerous artists across a wide range of styles. In recent years, he has been active as a genre-crossing music producer, expanding beyond hip- hop into a wide range of styles. His first solo album, “Thanks for Listening”, was released in 2002, followed by his second solo album “This is a recording” in 2003, recorded and mixed almost entirely on his own. He composed two soundtrack albums for the anime ” Samurai Champloo” in 2004, followed by the soundtrack for “GANGSTA.” in 2015. Most recently, he has also been active as a recording and mastering engineer. In 2011, he launched his own label ” SYNC TWICE”, through which he has released works by artists such as Kumiko Yanagida and RUNRUNRUNS.
(TuneCore公式サイト: https://www.tunecore.co.jp/artists/TSUTCHIE)

■tnObu (Live)
余白、ピアノ、ディレイを愛し、生成・相互作用・交換による音空間の成立に取り組む
tnObu embraces space, piano, and delay, exploring the emergence of sonic environments through generation, interaction, and exchange.

Notice | SOUPへのご来場にあたりまして

※soupは有志によってインディペンデントに運営されているスペースです。住宅街にございますので近隣の方々へのご配慮をお願いいたします。入り口付近でたまったり話したりされますと近隣の方々へのご迷惑となります。付近での喫煙や飲酒もお辞めください。なお、入り口横のコインランドリーや入り口の階段、手前の駐輪場付近は銭湯「松の湯」のスペースです。soupのスペースではございません。

※同様の理由により、基本的に再入場をお断りしております。やむを得ず外に出る必要がある際は、エントランスで許可をとっていただいたうえで、周辺に溜まらず大通りまで出ていただくようお願いいたします。お待ち合わせの際も入り口付近ではなく駅周辺などをご利用ください(落合駅まではすぐそこです)。

※出演者/演奏者と観客の間の距離感がとても近い場所です。演奏の妨げになるような行為は厳にお慎みください。

*soup is a tiny space operated independently, not a commercial venue. Please be considerate to neighbors as we are located in a residential area. Loitering or speaking loud near the entrance may cause inconvenience to neighbors. Also, please do not smoke or drink alcohol in the vicinity. The coin laundry next to the entrance, the stairs at the entrance, and the bicycle parking area in front of the entrance are the space of the public bath “Matsunoyu”, and are not SOUP’s space.

*For the same reason, re-entry is basically prohibited. If you must go outside, please ask for permission at the entrance and go out to the main street. If you need to meet someone, please use the area around the station, not near the entrance (Ochiai station is just around the corner).

*The distance between performers/performers and the audience is very close. Please refrain from any behavior that may interfere with the performance.